「幼児専門 さんすう塾」
幼児から始めて、受験、大人になっても役に立つ「思考の基礎力」を養成

Blog

幼児からの思考力養成ブログ

探求心をくすぐる問いかけ~小4理科【月の動き】編~

2025/05/21

算数専門塾シナプスですが、今回は算数を道具に世界を探求する理科について書きます。

問いを立てる

自然や身の回りの不思議について解き明かしていく理科。

子どもたちに興味を持ってもらうためには、魅力的な「問い」を吟味しなくてはなりません。

今回は、小4で習う、月の動き、を例にあげます。

「月の大きさの何倍が地球の大きさになる?」

これは算数で学ぶ割合の5つのタイプのうちの1つ、2つの量の大小関係を倍や比で表す(倍率・比率)、「関係の倍」を使います。

割合は、多くの中学受験をする子が躓く算数のポイントです。

割合のタイプ分けについては後日ブログにアップ予定です。お楽しみに♪

躓くことの多い割合も、身近な太陽と月に結び付けることで、知りたい!という知的好奇心をくすぐられます。

他にも

「地球と月はどのくらい離れている?」

「月食や日食のとき、太陽と地球と月はどの位置関係?」

「地球に対して日本列島の大きさは?」

という問いも面白いですね。

問いを立てたら次は実験です。

月の大きさの何倍が地球の大きさになる?

問いに対する自分なりの予想を立て、そう考えた理由を討論します。

予想がたてられたら、ここでヒント!

地球の直径は12756.27km、月の直径は3474kmです。

さあ、ここで算数を使いますよ。

ただし、4桁のわり算が大変な子は、電卓を使ってもOK

割り切れないですしね。

およそ3.6倍、となります。

身近なものでこの倍率を考えると、ビーチボールとソフトボールの大きさの関係ぐらいです。

子どもたちの実感としては、月は思ったより大きかったのか、小さかったのか、どっちかな。

中学生になったら、3.6倍は相似比なので、ここから表面積比、体積比、までいけると面白いですね。

地球と月はどのくらい離れている?

子どもたち一人一人に、月と地球と同じ倍率の球、発泡スチロールの球とビービー弾などを棒に付けた模擬月、地球を渡します。

どれぐらい離れていると思うか、机の上に置いて予想してもらいます。

おおよその縮図を板書して、それをみて想像しながら置いてもらいます。

月がビービー弾の大きさだと、地球とは約90cmほど離れています。

ビーチボールとソフトボールの大きさだと、11mぐらい離れています。

思ったより離れていると感じる子が多いかな?

11mはおよそ学校のプールの短辺の長さです。

そう教わるとイメージがよりしやすいです。

月食や日食のとき、太陽と地球と月はどの位置関係?

手元に、ライト、模擬地球、月を用意して、どの位置関係で月食、日食が起こるか予想します。

何かの陰になって、太陽または月が見えなくなることから考えます。

ここでヒント!

月食は夜のみに起こります。

日食は昼のみに起こります。

そう考えると、自身が太陽を見ているのか、見ていないのか、分かります。

月食:太陽→地球→月

太陽からの光を地球がさえぎって、月が欠けていきます。

日食:太陽→月→地球

太陽からの光を月がさえぎって、太陽が隠されます。

実際にライトで照らして影を作ると、仕組みが実感できます。

地球に対して日本列島の大きさは?

よく目にする地図はメルカトル図法で描かれています。

メルカトル図法は経度と緯度が直角に交わるように書かれており、角度が正しくあらわされる図法です。

面積が正しく表せませんので、地球儀を用意します。

日本は小さいと思う子どもが多いのではないでしょうか。

ざっくりと、表面積ではなく東西南北の距離で考えると、日本列島は月でほぼすっぽり隠れます。

そう学ぶと、地球と、日本と、月と、イメージがしやすくなります。

身近なことから視野を広げてもっと知りたい!と思ってもらえるきっかけになればうれしいですね。

次回は、算数とつなげて学ぶ、小3理科の「ものとその重さ」について書きます。

シナプスでは夏期講習で理科実験を実施!

お好きな題材を選べますのでぜひお問合せください。

最新の記事


書き手プロフィール

講師:片岡蘭

数学教育協議会会員
シナプスメソッドの教育で算数・数学を15年学習しました。講師になって11年。自身の経験を活かし新たな教材を日々開発しています。『論理パズル』を一手に手掛けました。

幼児からのさんすう×ことば/シナプス

名古屋市東区筒井3-20-3

TEL : 052-720-7900

メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。

キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。

来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。

LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。

PCでご覧の方は LINEお友達登録QRコード↓

スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪

友だち追加