
講習期間2019/4/29(月・祝)~2019/5/6(月・祝)
開講時間 | 午前9時~午後3時20分 (お好きな受講時間を選択可。1コマ50分授業) コマ割 午前①9:00~9:50、②10:00~10:50、③11:00~11:50 お昼休み11:50~12:30※有料お預かりの方はお弁当ご持参 午後①12:30~1:20、②1:30~2:20、③2:30~3:20 以上を表にした1日ごとの時間帯表もございますのでご希望の方はお問合せ、LINEにてお申し付けください。満席の枠も併せてお伝えいたします。 |
対象年齢 | 3歳から (小学生も可) |
学習内容 | 算数、国語、図形パズル、論理パズルなどからお子様にぴったりの完全個別カリキュラムを組み立てます。 |
受講費 | 1コマ50分¥11,000(税込)、6回以上お申込みで5,500円(税込)割引+教材費実費(¥3,000程度) お昼のお預かり料金はこちら |
申込方法 | 開講時間をご参照のうえ HPお問い合わせ または、LINEより、ご希望の日時をご記入下さい。 メッセージをご確認させていただいた後に、担当者よりメール・LINEまたはお電話よりご連絡をさせていただきます。 メール:info@synapse-math.om LINE公式ID:@kur1792x 電話:052-720-7900 |
申込後 | はじめて受講される方には、問診票をご入力頂きます。また、受講開始前に、15分程度の受講ガイダンスを設けております。 受講後もお子様の様子や今後の課題等、ご相談の時間を設けておりますのでご安心ください。 |
特別企画 | さんすう実験、ことばワークショップ、理科実験など 企画内容、開催日時は下記をご参照下さい。 特別企画のみ、午後13:30~14:20,14:30~15:20の2コマを続けて受講ください。 |
GW講習特別企画
GW講習特別企画目次

さんすう実験
モノづくりを通して「なぜそうなるのか?」を考えるさんすう実験を行います。自分で作る教具だからこそ学習への意欲も高まります。かず・かたちの成り立ちから学べる体験授業を企画しました。
手作りさんすう絵本「3までのかず」「9までのかず」

4/30(火・祝)10:00~11:50
レベルⅠ~Ⅲ対象
世界にたった一つの自分で作るさんすう絵本
パタパタタイル

5/2(木・祝)10:00~11:50
レベルⅠ~Ⅳ対象
5、10の数の補数を学びます。
手作りさんすう絵本「かけ算の意味」「速さ、密度」

4/29(月・祝)10:00~11:50
対象レベル:Ⅴ~Ⅶ
世界でたった一つの自分で作るさんすう絵本
かけ算の意味や、高学年は速度、密度にせまります。

全ての学習は、言葉や文章で課題を提示されるところから始まります。それを読み取り理解し、解決へと導く力は全教科共通です。基礎的な読解力を身につけるアクティビティーレッスンです。
ことばキャンプ幼児向け

5/3(金・祝)10:00~11:50
レベルⅠ~Ⅲ対象
子どもとコミュニケーションを取りながら、問いかけに対して子どもたちがそれぞれに自分の考えを頭でまとめ発表できる力を身に付ける授業です。
ことばキャンプ小学生むけ

5/1(水・祝)10:00~11:50
レベルⅣ~Ⅶ対象
与えられた課題を各々の子どもたちが、理解、思考し考えをまとめる練習をします。また発表の仕方も自分の思いを、より解り易く するための工夫もしてもらいます。読解力、構成力、プレゼン力の養成授業です。

“劇団そらのゆめ”主宰川村ミチルさんの指導により、「表現ワークショップ」を開講しています。

算数のように答えが一つではなく、答えがいっぱいある、答えをいっぱい探す授業に、子供たちの表現が自由に花開いていきます。
たくさんの「知識」という学びを得ることと同時に「体験」という、人間が生きていくうえで血肉になる、・・・関わりあいや痛みや感動や他者への想像力・・・を育んでいけたらと思います。
表現ワークショップのなかで、 芸術に触れ、文学作品に出会い、自己発見、他者発見を重ねながら、自己実現をしていく何らかのきっかけになればと切に願います。
表現ワークショップ小学生向け

5/2(木・祝)10:00~11:50
レベルⅣ~Ⅶ対象
1つの短編を1単元で完成させます。物語の背景、時代、時間、時の流れ、季節、登場人物の置かれた環境、生い立ち、人間関係etc、短い物語の中の読み取れる情報からドラマを具現化していきます。創造力、表現力を養います。

理科実験
モノづくりを通して「なぜそうなるのか?」を考える特別実験を行います。通常授業では行えない実験を設け、じっくり公式の原理や、物事の本質、世の中に起きている事象を探る過程で、算数が役立っていることに気付いてもらう実験内容を企画しました。
ビー玉まんげきょう

5/6(月・祝)10:00~11:50
レベルⅡ~Ⅵ対象
ビー玉で視野を広げ、三角鏡でたくさんのきれいな模様を観察します
【必要な道具】 ハサミ ・ セロハンテープ
【小学校学習指導要領】 小3「光の性質」
【中学校学習指導要領】 中1「光と音」
自分だけの模様が見える世界に1つの万華鏡を作ります。
どんなところを見ればよりきれいな模様が見えるでしょうか?
月の満ち欠けをしらべよう

5/4(土)10:00~11:50
レベルⅥ~Ⅸ対象
月の動きと形について調べてみよう。
手作りキットを使って月の満ち欠けの実験をしてみましょう。
【必要な道具】 ハサミ ・ セロハンテープ
実験後は中学受験過去問にチャレンジ!?
最新の記事
- 小学新1年生におすすめ「漢字のえほん」~習い始めからその先へ~
- 2025教室便り3月号
- 春期講習3/25(火)開講!/3歳からの「さんすう×ことば」受付中2025年
- 2025教室便り2月号
- 2025教室便り1月号


書き手プロフィール

塾長 片岡 聡子
数学教育協議会会員
幼児からのさんすう専門塾を開講して30年、延べ2,000人近い子どもたちの教育に携わってきました。その経験と実績から『シナプスメソッド』を立ち上げ、子どもたちに提供しています。そして日々子どもたちに寄り添った教材開発を挑戦し続ける毎日です。
幼児からのさんすう×ことば/シナプス
名古屋市東区筒井3-20-3
※ 駐車場完備
※ 地下鉄桜通線車道駅2番出口北へ徒歩2分
TEL : 052-720-7900
メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。
キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。
来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。
LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。
PCでご覧の方はLINEお友達登録QRコード↓

スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪