
ひらがなが読めるようになったら国語辞典を活用しましょう。
ご家庭のリビングやダイニングに国語辞典を置いてありますか。
語彙の意味が分からなければ、そもそも問題を解くに至りません。
毎日の生活の中で子どもが知らない語彙が出てきたら、その場で親子で意味を調べましょう。
ネットで検索するよりお子様に辞書を引かせることが大事です。
小学3年生になると辞書の引き方も国語の授業で習うようになります。
その時スムーズに辞書を引けるようにしておくとよいです。
新たに購入する際は、年齢にあった辞書にしてくださいね。
6学年に通用する辞書ですと、漢字が多すぎて低学年のお子様は敬遠してしまいますから。
最新の記事
- ゴールデンウイーク講習受付中4/26(土)まで
- 2025教室便り4月号
- 小学新1年生におすすめ「漢字のえほん」~習い始めからその先へ~
- 2025教室便り3月号
- 春期講習3/25(火)開講!/3歳からの「さんすう×ことば」受付終了2025年


書き手プロフィール

塾長 片岡 聡子
数学教育協議会会員
幼児からのさんすう専門塾を開講して30年、延べ2,000人近い子どもたちの教育に携わってきました。その経験と実績から『シナプスメソッド』を立ち上げ、子どもたちに提供しています。そして日々子どもたちに寄り添った教材開発を挑戦し続ける毎日です。
幼児からのさんすう×ことば/シナプス
名古屋市東区筒井3-20-3
※ 駐車場完備
※ 地下鉄桜通線車道駅2番出口北へ徒歩2分
TEL : 052-720-7900
メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。
キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。
来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。
LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。
PCでご覧の方はLINEお友達登録QRコード↓

スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪