
算数専門塾シナプスですが、今回は算数を道具に世界を探求する理科について書きます。
問いを立てる
自然や身の回りの不思議について解き明かしていく理科。
子どもたちに興味を持ってもらうためには、魅力的な「問い」を吟味しなくてはなりません。
例えば、小3で習う、電気の通り道、では
「硬貨に電流は流れるか?」
身近なもので興味を引きます。
また、磁石の性質、とも関連付けて、
「硬貨は磁石につくか?」
という問いも面白いですね。
問いを立てたら次は実験です。
予想・理由・討論・まとめ(理科作文)
問いを立てることは、実験の目的を明確にすることに繋がります。
時間の限られた授業では目的を明確にしないと、発見がまとまりません。
問いに対する自分なりの予想を立て、そう考えた理由を討論します。
実験結果がでたら、理科作文としてまとめます。
理科作文とは、はっきりしたこと、わかったこと、事実を書くことです。
考察、という言葉は難しいので小3,4年生には使いません。
次回は5/13に美しく見えたフラワームーンをきっかけに、太陽と月について実際にどのような問いを立てて実験を行うか、
そして算数とつなげて行う方法を具体的に書きます。
シナプスでは夏期講習で理科実験を実施!
お好きな題材を選べますのでぜひお問合せください。
最新の記事
- 夏期講習受付中/3歳からの「さんすう×ことば」
- 算数と理科をつなげた学びが知的好奇心をくすぐる~小3ものとその重さ~
- 2025教室便り6月号
- 探求心をくすぐる問いかけ~小4理科【月の動き】編~
- 太陽とかげの動き~スマホと釘で簡単実験~


書き手プロフィール

数学教育協議会会員
シナプスメソッドの教育で算数・数学を15年学習しました。講師になって11年。自身の経験を活かし新たな教材を日々開発しています。『論理パズル』を一手に手掛けました。
幼児からのさんすう×ことば/シナプス
名古屋市東区筒井3-20-3
TEL : 052-720-7900
メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。
キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。
来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。
LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。
PCでご覧の方は LINEお友達登録QRコード↓

スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪
