正答率が55.7%全国学力調査算数より出題
令和3年度全国学力調査算数にて出題されたこの問題の正答率は55.7%でした。
誤答でもっとも目立ったのは、「8÷4=2で2リットル」という答えで、全回答の36%でした。
なぜこの解答をするのか?
わり算が(大きい数)÷(小さい数)であると刷り込まれている子どもが多いのでは。
または問題文にでてきた数を順序通りに並べて式をたてたのでは、と考えられます。
問題をイメージする?
自分がたてた式がどういう意味をもっているのか、イメージできる子はどれだけいるのでしょうか?
なぜその答えになるのか、説明できるようになるのが目標ですがすぐにはそこまでいけません。
そこでシナプスで必ず指導していることは、式に単位を書くことです。
そして、大前提として、実際に具体物を用意して実験をする、ということです。
たとえば、「8÷4=2で2リットル」に単位を書いてみます。
「8人÷4リットル=2リットル」
8人を4リットルでわるってどういうこと?
お水と、コップを用意して、さあ、実際にやってみよう!
という流れです。
人をわけて、お水になる?
おのずと「あれ、おかしいな?」と子ども自身が気付きます。
このような経験を積み重ねることで、問題をイメージする、ができるようになります。
最新の記事
書き手プロフィール
数学教育協議会会員
シナプスメソッドの教育で算数・数学を15年学習しました。講師になって11年。自身の経験を活かし新たな教材を日々開発しています。『論理パズル』を一手に手掛けました。
幼児からのさんすう×ことば/シナプス
名古屋市東区筒井3-20-3
TEL : 052-720-7900
メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。
キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。
来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。
LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。
PCでご覧の方は LINEお友達登録QRコード↓
スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪