上から与えるだけの学習より、自分で1つ1つの事象を確認しながら進める実験学習は、結果を受け止め、数学的概念や「なぜこの公式になったのか?」を実感できる瞬間です。
(さらに…)実験のチカラ
-
3歳からの考察力育成カリキュラム【実験のチカラ】
-
2018夏期講習さんすう実験
2018/06/05 -
2018夏期講習理科実験
2018/06/05 -
2年生から4年生まで楽しく量で遊べる「分数ゲーム」
-
ボード版で描こう〇△▢
-
クラフトプログラミング
2018/04/04春期講習にて開催しました。
木材を使用したクラフトプログラミングです。
物と物を組み合わせ、自分の考えた物を作るという事に挑戦します。
迷路とパズルのオリジナルの設計図を書くことからはじめ、思い描いた通りに完成できました。
-
GW講習理科実験
2018/04/01GWから始める3歳からの「さんすう×ことば」/GW講習
GW講習特別企画:理科実験
GW講習受講前に面談プログラムをお受けください。
実 験 名:こん虫のからだ゙
実 施 日:5月4日(金・祝)
材 料 費:1000円+税
対象レベル:Ⅲ~Ⅶ
目 的:
入試にもよく出題される「昆虫」について学びます。昆虫のからだは「あたまーむねーはら」の3つに分かれていて、6本の足がむねから生えています。
「わくわく1」では、この仕組みを学ぶために昆虫模型を作ります。
「わくわく2」では、いろいろな昆虫のパーツに分かれたシールを正しく組み合わせ、森に昆虫を飛び回らせます。シールは貼りなおすこともできるので、自分だけのオリジナル昆虫を作ることでも楽しめます。 -
GW講習さんすう実験
2018/04/01GWから始める3歳からの「さんすう×ことば」/GW講習
GW講習特別企画:さんすう実験
GW講習受講前に面談プログラムをお受けください。
実 験 名:手作りさんすう絵本「順番の数」
実 施 日:4月30日(月・休)
対象レベル:Ⅰ~Ⅴ
材 料 費:700円+税
持 ち 物:特にありません。
目 的:世界にたった1つの自分で作る
さんすうの絵本
実 験 名:パタパタタイル
実 施 日:5月5日(土・祝)
対象レベル:Ⅰ~Ⅳ
材 料 費:700円+税
持 ち 物:ボンド、つまようじ、お手拭き
目 的:5,10のかずの補数を学びます。
実 験 名:分数ゲーム
実 施 日:4月29日(日・祝)
対象レベル:Ⅴ~Ⅷ
材 料 費:700円+税
持 ち 物:はさみ、のり
目 的:
分数なんてこわくない!分数の大きさをカードに表わして、視覚でとらえることで、その大きさがイメージできるまで遊びます。分数を理解している子も楽しめるゲームです。
-
さんすう実験
2017/10/25学ぶために使う教具は手づくりします。その過程で公式の成立ちがひも解けます。
自分で1つ1つの事象を確認しながら進める実験学習は、結果を受け止め、数学的概念や「なぜこの公式になったのか?」を実感できる瞬間です。
【歩き初めのさんすう】幼児期に積み木や折り紙などの具体物でさんすうの学習をすることは、遊びの延長で楽しみながらできます。更に自分で作った教具ならなおの事、学習意欲も高まります。
実験項目
☆1対1対応カード
☆パタパタタイル
☆どっちが重い?シーソーで実験
☆数の階段
☆マトリックス2次元順序数
【創意する算数】小学校低学年の算数は、繰り上がり繰り下がりの計算、掛け算・割り算と子ども達は“算数嫌いの壁”に次々と立ち向かわなければなりません。この時期こそ“算数実験”を武器に算数嫌いの壁”を乗り越えていきましょう。
☆足し算引き算ビンゴ
☆手作りコンパス
☆比べて量って実感ml、dl,L
☆掛け割り器
☆手づくり分度器
【推理する算数】いよいよ高学年の算数、算数の醍醐味を味わえる学習内容で、実験できる項目も多種多彩です。自分で実験を続ける中、どんどんイメージも膨らませ、考察力も養われます。
☆紐でひも解く円の面積
☆位取りメガネ
☆単位換算器
☆ブラックボックス
☆錘の体積を探る
-
理科実験
2017/10/25季節講習のイベントとして理科実験を行っています。 お子様の学習ステップにあわせて、より効果的な実験内容を厳選しています。
【科学を楽しむ】幼児~小学校低学年を対象に、科学工作として理数単元の基礎を楽しく学びます。小学校入試対策にも活用できる充実のカリキュラムです。
【科学に触れる】 小学校低学年~中学年を対象に「楽しいだけでは終わらない」、より科学の本質に近づいたしっかり学べる理科実験を行います。
【科学を学ぶ】 小学校中学年~高学年を対象にした本格的理科実験です。自発的に考えるトレーニングができ、中学受験・高校入試直結の実験が多数揃っています。
【実験後】 高学年は実験内容を考察し、入試直結の教具を使い中学受験用の入試問題を解きます。
中学年は実験結果を周りの人に伝えられるよう、自分の考えをまとめます。
幼児~低学年は、実験内容をご家庭でも再現できるよう、持ち帰れるカラーテキストと教具がつきます。
【シナプスで理科実験をする目的】 『何のために算数・数学を学ぶの?』 小学校高学年くらいになると、多くの子ども達が口にする疑問です。国語や社会などの教科に比べると、日々の生活に直結する学習内容が少なくなっていく算数・数学です。 理科実験に触れる中で、算数の必要性を十分に感じてもらえれば、算数を学ぶ目的がより明確になり、子ども達の学ぶ意欲が高まります。