
学校説明会(教育関係者対象)に参加してきました。

ゴールデンウイーク明け、守山区にある名進研小学校に行ってきました。
去年は2教室をつなげた会場でしたが、今年は2階のランチルームで行われました。
施設は専門業者の方が整備・掃除してくださっており、とてもきれいでした。
中学受験合格実績
中学進学実績について、名進研小学校の校長先生(森田圭介先生)からお話を伺いました。
平成27年度から過去4年間の「卒業生の私立中学受験合格者・進学者一覧 」を頂きましたが部外秘資料ということで、細かな数字を書くのは控え、そこから読み取れる傾向を書いていこうと思います。
(名進研小学校のHP「卒業生の進路」ページにて、平成30年度卒業生の私立中学合格者・進学者数が掲載されておりますのでよろしければご参照ください。)
全体的な印象としては、ここ2年で安定した傾向というのがでてきたように感じます。来年度の進路実績によって、より確立されるかが楽しみですね。
女子の変化で目に付いたのは、南山中学女子部の進学者が急増したところでしょうか。
関西圏への進学増加傾向へ。
また、平成29年度進学者数と比べて、平成30年度の進学者数で大幅に増えているのが、関西圏への進学者数です。
とくに同志社中学校では、HPのアクセスページで、名古屋駅から新幹線で通えることをうたっています。
朝の7:25に名駅を出発するので、名進研小学校に通っている生徒さんにとっては通学圏内といえます。
(名進研小学校のスクールバスは名駅や金山を7:30に出発)
今後も関西圏進学傾向はつづくだろうとのことでした。
北は北陵中学校(北海道)から、南は早稲田佐賀中学校(佐賀)まで。寮のある中学校へ
自宅から通学、という考えだけでなく、単身寮生活でもいいな、と考えられるご家庭が増え、実際に進学されています。
保護者さまだけでなく、子ども自身もあの学校に通いたい、と寮生活を選ぶように、中学受験の視野が広がっていますね。
偏差値で進路を決めない?!
校長先生のお話で、愛知淑徳中学校(偏差値60)の合格をもらいながら、名古屋国際中学校(偏差値38)に進学した子がいたと聞きました。
本人が、自分にあっているからと、進学を決めたそうです。
東海中学校(偏差値65)に合格した子が海陽中等教育学校(偏差値56)へ進学した子もいます。
偏差値にとらわれず、学校の特色を調べ自身の特性にあった学校選びをしていますね。
(偏差値:みんなの中学情報サイト調べ)
リニア開通で将来は関東圏へ進学も視野に
現在は、関東の中学受験日程と、愛知の中学受験日程が重なっています。
また新幹線通学をするには時間がかかりなかなか厳しいです。
そのため、関東を受験する生徒数は多くありません。
しかし、リニアが開通して、ぐっと時間が縮まれば、通学圏内に入ってくるでしょう。
そうなれば、関東圏の中学校へ進学する子も増えてくるのではないでしょうか。
全国区で通用する学力をつける
こうした進学傾向を見据えて、名進研小学校では、今年から関東で実績のあるSAPIXのテキストを導入し、時間数も増加。
(今までは母体である塾・名進研の受験教材を使用)
6年生からは「近畿の中学入試(発展)」(過去問)を使用するようにしたそうです。
受験の視野が広がったことにより、名進研小学校の受験勉強の在り方も視野を広くして考えられているようですね。
2020年度の変化の結果が待ち遠しくもあり、楽しみです。
最新の記事
- 小学新1年生におすすめ「漢字のえほん」~習い始めからその先へ~
- 2025教室便り3月号
- 春期講習3/25(火)開講!/3歳からの「さんすう×ことば」受付中2025年
- 2025教室便り2月号
- 2025教室便り1月号


書き手プロフィール

塾長 片岡 聡子
数学教育協議会会員
幼児からのさんすう専門塾を開講して30年、延べ2,000人近い子どもたちの教育に携わってきました。その経験と実績から『シナプスメソッド』を立ち上げ、子どもたちに提供しています。そして日々子どもたちに寄り添った教材開発を挑戦し続ける毎日です。
幼児からのさんすう×ことば/シナプス
名古屋市東区筒井3-20-3
※ 駐車場完備
※ 地下鉄桜通線車道駅2番出口北へ徒歩2分
TEL : 052-720-7900
メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。
キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。
来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。
LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。
PCでご覧の方はLINEお友達登録QRコード↓

スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪