かけ算かるた
4枚のカードのつながりを考えて課題に取り組めていましたね。
特に問題文に合った具体物を探している時は楽しかったかな。
その気持ちのままで式をたてたら、早くできたね。
わり算の2つの顔
わり算では、いくつ分か、1つ当たりの数か、求めるものが2通りあります。
パタパタタイル「10の4つの顔」
9までの数から、1つ大きくなる10と言う数!
ここで数の世界は大きく飛躍します。
この瞬間は数え主義では味わえない一瞬です。
こどもたちにもそれが伝わっていてほしいと思います。
繰り下がりのひき算、繰り上がりのたし算
小学校低学年の集大成になる3桁までの加減、今夏の講習でも参加者が一番多かったです。
手づくり絵ほんを作りながら、タイル操作もしつつ、みんな一生懸命取り組んでくれました。
これを授業にもしっかり生かしていきます。
平行線からできる図形
図形の初歩から始め、平行四辺形の形作りまで進めます。
通常授業ではじっくりとはできない内容です。
2コマ使ってじっくり行います。
ことばをふやそう
問題を解いていく上で、ことばに引っかかってしまうと、そこから先には進めません。
1つでも多くのことばの理解を深める授業です。今回は複合語に取組みました。
最新の記事
書き手プロフィール
数学教育協議会会員
シナプスメソッドの教育で算数・数学を15年学習しました。講師になって11年。自身の経験を活かし新たな教材を日々開発しています。『論理パズル』を一手に手掛けました。
幼児からのさんすう×ことば/シナプス
名古屋市東区筒井3-20-3
TEL : 052-720-7900
メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。
キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。
来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。
LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。
PCでご覧の方は LINEお友達登録QRコード↓
スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪