教科書にとらわれない、「水道方式」の体系でつくられたプログラム教材を基に子どもたちの発達にあわせ、更に細かくレベル分けし、3歳のお子様から学習できる内容としました。
どの子も学力に応じたところから学習を進めることができるように、細かくパターンを分けており、ひとつひとつわかる経験を積み重ねていくことで、子どもたちの自信や学ぶ喜びを育てることができます。パターンを分けてわかりやすい順番に学習を進めていくので、どこでつまずいているかなど一人一人の子どもの理解度が明確になります。
基本的に3歳からはじめて、小5で小学校の学習が修了するカリキュラムですが、個々の学力によってそのスピードは変わります。中には年中からはじめて小3で小学校の学習を修了された生徒もいます。
9レベル各12ステップの詳細な段階分け
「 水道方式 」の体系でつくられたプログラム教材 を、9レベル×12ステップ、合計108ステップに分割し、各ステップごとに理解度を測っていきます。
お子様の今の力を「見える化」して、無理なく、楽しく、確実に指導していきます。
「水道方式」とは
1958年東京工業大学教授の遠山啓氏を中心とする研究グループが考え出した理論で、膨大な計算量を型分けし、計算指導の道筋を示したものになっています。現在でも数学教育協議会(数教協)をはじめ、多くの人たちが研究・実践を行っており、「SUIDO・METHOD」という名前で国際的にも評価を得ています。 「水道方式」では、半具体物の教具としてタイルを使い、数字が持っている量を体感しながら学習していきます。そして分析・総合の考え方に基づき、文章問題も筋道立てて考えていけば、自分で解いていく力を養っていけるということを明らかにしました。
タイルを使った教材の一例
かずの導入
タイルシールを貼りながら、5までのかずの認識力を深めます。
1本タイル
1が10集まって1本、1の位から10の位へ、10進法を学びます。
かけ算タイル
九九を覚えるよりも、かけ算の意味をタイルでしっかり定着させます。
単位の換算タイル
1㎖が100集まって1㎗、1㎗が10集まって1ℓ、1ℓは1000㎖、単位の換算もタイルで触って実感して、一目瞭然です。
通分のしくみタイル
1/2=2/4など、通分のしくみもタイルで“百聞は一見に如かず”です。
「5つのチカラ」一覧
最新の記事
書き手プロフィール
塾長 片岡 聡子
数学教育協議会会員
幼児からのさんすう専門塾を開講して30年、延べ2,000人近い子どもたちの教育に携わってきました。その経験と実績から『シナプスメソッド』を立ち上げ、子どもたちに提供しています。そして日々子どもたちに寄り添った教材開発を挑戦し続ける毎日です。
幼児からのさんすう×ことば/シナプス
名古屋市東区筒井3-20-3
※ 駐車場完備
※ 地下鉄桜通線車道駅2番出口北へ徒歩2分
TEL : 052-720-7900
メルマガをLINEで配信中。お問い合わせ/各種お申込をLINEでもできます。
キャンペーンやイベント、幼児教育の最新お役立ち情報をLINEでお届け中。
来たよ、見たよ、スタンプを送って下さると、とっても嬉しいです。
LINEトークでリアルタイムでご質問にお答えします。
PCでご覧の方はLINEお友達登録QRコード↓
スマホでご覧の方は友達追加ボタンよりお友達登録お願いします♪